大会詳細

当日朝の競技説明と受付はありません。
以下をよく読んで、スタート地点にお並びください。

レース全般

スケジュール

競技規則

  • 競技には左側1車線(上り)を使用。危険回避以外のはみ出し走行は失格とします。
    右側車線は緊急車両および競技運営車両専用とします。
  • 左側左端走行を基本とします。 追い越す場合は、一声かけて、右側(センターライン寄り)から追い越して下さい。
  • 怪我防止のため、ヘルメットと手袋は着用義務とします。
  • 途中棄権の場合は、追い上げ車両が到着するまでその場にとどまってください。追い上げ車両が来たら計測チップを手渡し、回収車に乗ってください。
  • 50番観音を通過できなかった選手は先へ進むことはできません。ここでスタッフに計測チップを手渡して、回収車に乗ってください。
  • 競技中のパンクやメカニカルトラブルに対する主催者の救済策はありません。
  • タイム計測は計測タグにて実施します。ゴール後は計測マットに近寄らないでください。
  • 計測タグは競技終了後にゴール地点で返却してください。
  • 悪天候等々で危険と判断された場合は競技が中止となります。

スタートについて

全員9:00スタートです。
スタート地点は、祢津御堂ワインぶどう団地(東御市祢津3300)です。

スタート地点は、「ワインテラス御堂」を目安にお越しください。

一番観音までの市街地はパレード走行(時速25km前後)です。
先導者がコースを外れた時点でリアルスタートとなります。

自転車の整備や保管について

各自の責任でご自身で行ってください。

レース前の確認事項

ゼッケンと計測タグは事前郵送されます。

ゼッケン・計測タグ・大会案内は郵送します。
レース当日忘れずに持参してください。

出走されない方は、計測タグの返却が必要です

個々の事情で出走されない方は、「計測タグ」を同封の料金受取人払封筒に入れて、お近くの郵便ポストへ投函して下さい。

脱水症対策を事前に確認してください

前夜の飲酒は控えて下さい。夏季のレースですから脱水症患者が発生します。要注意です。
脱水症の予防方法、なってしまいそうな時の対策を案内していますので、かならずご覧ください。

下り走行練習を事前に必ずしておいてください

ヒルクライムレースでの事故や怪我の多くは下りで発生しています。
下り走行の練習も忘れずに。

レース当日に関すること

受付について

当日の選手受付はありません。
郵送される大会案内にしたがって、各自出走してください。

選手招集

大会当日、「ゼッケン」と「計測タグ」を装着して、スタートラインにお並びください。

ゼッケンと計測タグを忘れないようご注意ください。

前泊者の方へ

今年は各自で、スタート地点までお越しください。
車の場合は、当日来場者駐車場をご利用ください。

駐車場

当日マイカーでお越しの方は、祢津公民館駐車場・祢津小学校駐車場をご利用ください。いずれも駐車料金は無料です。

荷物預かり場所と返却について

スタート地点で荷物を預かり、ゴール地点で返却します。

貴重品はご自身で管理ください。

荷物はスタート地点で預かりゴール地点へ搬送します。但し、貴重品はNGです。

表彰対象者

表彰対象者は男女総合1~6位、年代別10歳刻み男女各1~3位。但し、総合1~6位を除きます。

当日持参するもの

事前郵送されたゼッケン・計測タグと、健康保険証をかならず持参ください。

参加賞について

レース終了後、ゴール地点でお渡しします。

右車線は荷物運搬車や緊急車両です

レースは左車線からはみ出ないように走行してください。

レース中のメカニックトラブルについて

故障の場合は、後続から続く回収車が回収します。パンク程度は自分で直してください。

「安全第一」最優先で。自転車乗りとしてマナー遵守を

レース中も下山時も、十分注意してください。
競技中のみならず、行き帰りもマナーを守って走行してください。

その他

リザルト発表について

当日の会場掲示はありません。
当日夜または翌日に、大会HPとKFCホームページに公開します。

完走証について

後日KFCホームページからダウンロードできます。

大会写真について

後日KFCホームページから無料でダウンロードできます。閲覧パスワードはゼッケン郵送時に同封の大会案内に記載されています。